流氷の天使・氷の妖精と呼ばれるクリオネ。そんなクリオネは、悪魔のように恐れられる一面があるのは知っていますか?クリオネの魅力や飼育方法、そして恐怖の表情を見せる瞬間について紹介します。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

流氷の天使『クリオネ』は自宅で飼育も可能 エサの確保が最大の難関か?

クリオネは巻貝の仲間

クリオネとは、ハダカカメガイ属に属している巻貝の仲間です。

クリオネという名前は、ハダカカメガイ属を指す”Clione”が由来。この名は、ギリシャ神話に登場する文芸の女神ムーサたちの1人であるクレイオー(ラテン語でClio)が由来です。

大きさは生息している地域や種類によって異なりますが、小さい種類で0.3ミリほど、大きい種類では10cmを超えるものもいます。

流氷の天使『クリオネ』は自宅で飼育も可能 エサの確保が最大の難関か?クリオネ(提供:PhotoAC)

小さくて可愛いというイメージのあるクリオネですが、10cmとなると違う生物のように見えます。

10cmになる個体は、以前はダイオウハダカカメガイという和名が提唱されていました。

しかし、国立極地研究所の研究により、冬にオホーツク海南部沿岸に出現する小さなクリオネと、春に沖合に出現する大きなクリオネを比べたところ、どちらもハダカカメガイであることがわかったそう。

同じ種でも時期によって大きさが違う、不思議な生きものです。

日本近海にも生息しており、北海道のオホーツク海沿岸のほか、富山湾といった寒い地域で確認されています。

透き通った愛くるしい姿

クリオネは巻貝の仲間ですが、ウミウシなどと同じく貝を持っていません。天使の羽のような翼足(よくそく)があり、ヒラヒラと泳ぐ姿は神秘的です。

全体的に透き通っていて、頭や胸のあたりはオレンジ色をしています。このオレンジ色の部分は、内臓です。頭部は口をしまっている状態で、腹部には生殖腺や中腸腺などがあります。

流氷の天使『クリオネ』は自宅で飼育も可能 エサの確保が最大の難関か?オレンジ色の部分は内臓(提供:PhotoAC)

捕食シーンは衝撃的

通常時は頭には2本のツノのようなものがある、可愛らしい姿をしています。