今回は北海道では割とポピュラーなカジカ汁について記事にさせて頂きました。見た目はグロテスクだけど、食べたら美味なカジカ汁について記事にしてみましたので、興味のある方は是非読んでみてください。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター久末大二郎)
釣りの定番ゲストのカジカ
北海道のロックフィッシュゲーム(ルアー根魚釣り)では定番ゲストのカジカ。ソイ・アイナメをメインターゲットにしているアングラーが多いので、外道扱いされがちな魚種ですが、カジカが対象魚の大会がある事や、投げ釣りではメインターゲットとして狙っている方もいるほど、北海道ではポピュラーな魚種なのです。
グロテスクな見た目とは裏腹に、特に鍋の具材としては最高なのです……。子供の頃から母や祖母が作るカジカ汁が大好きだった筆者。そんなカジカの魅力をこれからお伝えしたいと思います!
鍋の具材になるカジカの種類
まずは主に食用として愛されるカジカの仲間たちを紹介したいと思います。
マカジカ

マカジカは市場でもよく出回っており、道民ではポピュラーなカジカなのかなと思います。
「鍋壊し」と異名を持つほど、鍋の具材として有名なマカジカ。
ショアからでも50cmを超える個体と出会える可能性があり、釣り仲間は漁港から52cmのカジカを釣ったことがあると、以前話していました。ちなみに筆者の自己記録は47cmです(笑)
トウベツカジカ

北海道のロックフィッシュゲームのメインターゲットになるアイナメの産卵シーズンの秋に、岸寄りするトウベツカジカ。
秋シーズンの外道としてよく出会う事ができます。サイズ的にはマカジカと比べるとやや小ぶりで40cm〜45cmくらいの個体をよく見かける印象にあります。
見た目はグロテスクですが、トウベツカジカも鍋の具材としてはとても美味です!