
recep-bg/iStock
拙稿で、繰り返し『地方創生2.0』や「地方分権」が、これからの日本再生の鍵になると言ってきた。それも、しつこいくらいに言ってきた。

「右向け右」時代の終焉①|倉沢良弦
私は、地方創生が日本経済の再生を行う上での鍵になると言ってきた。具体的には日本らしさを再認識する『ネオ・ジャポニズム』と、各地の特性を活かしAIを活用した取り組みが大切だとも言ってきた。 別に私は石破茂政権を支持してない。むしろ徹底批判してる。SNSでも石破茂をこき下ろしてきたし、前回の自民党総裁選直後からnoteの...

「右向け右」時代の終焉②:地方創生、地方分権|倉沢良弦
前回の拙稿で、アベノミクスとは何だったのか?について、再考してみた。 じゃあ、アベノミクスは終わったの?それともアベノミクスを完遂するために足らざるを補うとしたら何なの?と言う点について、触れてみたい。 2013年以後、約10年にわたり、日本は大規模金融緩和というかつていかなる国もなし得なかった政策を打ち出し、実際...
その理由は、ズバリ、可能性だ。
日本はメルカトル図法で見ると海に囲まれた小さな島国だと思っているが、実際は、まあまあ広い。南北に長い国土は、豊かな自然環境にあふれている。
国民性も、穏やかで礼儀正しく、それなのに、創造性あふれる製品を数多く作り出し、アニメや漫画、ゲームは世界を席巻している。
自動車も電化製品も、世界的に見ても非常に優秀で、IT技術の黎明期には日本のパソコンが世界に溢れた。
これらの先例を考えれば、日本はもっと世界と戦える。でも、今の日本や日本人には、閉塞感が漂っていることも触れた。
じゃあ、私たちはこのまま欧米の国々のようにますます少子高齢化が進み、国民負担率は高止まりのまま、夢も希望も無い国になって、やがて人口は減少していくのだろうか?
本当にそれでいいの?本当に日本には夢も希望もなくなったの?