渓流魚の人気ターゲットであるヤマメ。前回はイワナについて調べ記事にしましたが、ヤマメはどうなのかと思い調べた筆者。その中で面白いというより、釣り人だけに限らず誰にでも勇気を与えてくれる情報があったので、今回はその情報を紹介したいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・泉陽登)
渓流の女王『ヤマメ』
ヤマメは渓流区域に生息する渓流魚であり別名は“渓流の女王”。その名の通り美しい色彩をまとい、女王と呼ばれるにふさわしい魚体をしていることから名づけられたもの。パーマークと呼ばれる美しい紅斑に、誰もが魅了されて狙い続ける人気ターゲットです。

下流域に生息
渓流の王様ことイワナよりも、下流域に生息していることが多いです。このヤマメもイワナと同じく、氷河期時代の名残で川に取り残されたちょっとした古代魚でもあります。

釣りにくい
性格はとても臆病で、イワナよりも釣るのが難しいとされている魚。水生昆虫、両生類、時には共食いもするほどの獰猛さも持ち合わせています。
かなりの激流の中に潜んでいることもあり、掛かった際に繰り出される必殺技のローリングは釣り人をヒヤヒヤさせるモノとしてとても有名。目の前でローリングをされ、逃げられてしまった経験がある人もいるかと思います。
降海型は『サクラマス』
ヤマメの降海型はサクラマスと呼ばれる魚。淡い色彩は消えうせ、体一面が銀色の鱗に覆われ女王の面影がなくなる程の成長をみせます。
その姿はまさに白銀の騎士。釣り人にとって憧れの魚であり、多くの人々を魅了してやまない人気ターゲット。
海に降りた後は1年間ほど海で過ごすもののサケのような大きな回遊はせず、翌年の春~初夏を中心に河川へと戻り、早い個体だと降海した秋に遡上する魚もいるらしいです。地域や河川によってその盛期はバラバラ。