
K-Angle/iStock
前回の拙稿で、アベノミクスとは何だったのか?について、再考してみた。

「右向け右」時代の終焉①
私は、地方創生が日本経済の再生を行う上での鍵になると言ってきた。具体的には日本らしさを再認識する『ネオ・ジャポニズム』と、各地の特性を活かしAIを活用した取り組みが大切だとも言ってきた。
別に私は石破茂政権を支持してない。むし...
じゃあ、アベノミクスは終わったの? それともアベノミクスを完遂するために足らざるを補うとしたら何なの? と言う点について、触れてみたい。
2013年以後、約10年にわたり、日本は大規模金融緩和というかつていかなる国もなし得なかった政策を打ち出し、実際にそれを行なってきた。
これを壮大な実験と見るか、日本再生に向けての切り札と見るか、その評価は分かれるところだけど、安倍晋三以後、誰がどのような形でアベノミクスを引き継ぐのか?或いは、全く新しい政策に踏み込むのか?が、大きな焦点だった。
私は、安倍晋三の宿敵であり、互いに嫌いあっていた石破茂が、その道を引き継いでいると感じる。
本当?
政治資金不記載問題で窮地にある自民党が、支持率回復の為に選択したのが石破茂だが、自民党支持者の多くは、総裁選の決選投票で石破茂に票を投じた国会議員を蛇蝎の如く罵っただろう。石破茂こそが、党内野党であり安倍晋三、菅義偉、岸田文雄の路線を継承することはないだろうと考えた。
ところが、石破茂の頭は、安倍政権で地方創生大臣を引き受けて以後、地方創生こそが日本復権の鍵を握ると考えていたのだろう。自らの政策の柱に『地方創生2.0』を据えた。これには相当、力を注ぐ覚悟だろうか、デジタル担当大臣平将明、総理大臣補佐官木原稔、福田達夫の布陣を見れば石破茂の本気度がある程度伝わってくる。いずれも政策通として知られ、正に総理の知恵袋だ。