ライトゲームは比較的釣果が安定した釣りではあるが、厳しい状況も少なくない。タフ・コンディションでやっと一発だけ来たバイトをものにするためには、前もって心得が必要だ。鬼の低活性時のワンバイトをモノにするためには、次のような3つの点に気を付け、慎重に慎重にやり取りしていきたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

真冬&真夏の超低活性時に【貴重なワンバイトをモノにするために必要なポイント3選】

鬼の低活性に負けるな

低活性時はどんな時期、どんな潮回りでもある。大体の場合ライトゲームがやりやすいのは秋冬の水温18度くらいの海で、中潮なら言うことない。好条件を多少外したところで、そこまで変わらなかったりする。一方で、「なぜ?」と愕然とするほど一切アタらない日もある。それもまた確かである。

鬼の低活性になるのは、季節でいえば真夏と真冬。海水温が25℃を超えるか、12℃を下回るかすると魚はまったく食ってこなくなる。そうした気候条件以外でも、何かしら魚の機嫌が悪いらしく、アタリが来ない日もある。そんなときにピピッとだけ触ったアタリを確実に吸収し、釣りきるためには、鬼の低活性に合わせた設定をしておかなければならない。

具体的には、次に挙げる3つのポイントだ。

その1「新品のハリを使う」

低活性時には、必ず新品のハリを使うことにしよう。アジングアングラーなどは常から繊細で、一度使ったジグヘッドはアジングには二度とは使用しない人もいる。それほど、ハリ先の鮮度は大事。ちょっと触ってきただけの魚が掛かるか掛からないかは、ハリ先の尖り方にすべてかかっているといっても過言ではないだろう。

真冬&真夏の超低活性時に【貴重なワンバイトをモノにするために必要なポイント3選】新品のハリでいけ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ライトゲームのハリにも細軸や太軸があるが、刺さりがよいのは圧倒的に細軸のものである。ハリが細ければ細いほど刺さりやすい。なるべく細い繊細なつくりのものを使おう。またライトゲームのハリ先はフックシャープナーで研いでもそこまで変わらないので、常に新品のハリを用意しておきたい。

その2「スナップを外す」