通常、魚類はえらを使って水中の酸素を取り込みながら呼吸をしています。しかし、ドジョウは水中の酸素が不足する環境でも生き延びることができるよう、腸呼吸や皮膚呼吸を行うこともあります。ドジョウには、3つの呼吸方法を併用する適応力があるのです。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

3つの呼吸方法を併用する淡水魚『ドジョウ』 不思議な生態と適応力の秘密とは?

ドジョウは酸素が乏しい水環境に適応

魚類の多くはえらを使って水中から酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するという方法で呼吸をしています。

しかし、ドジョウはえら呼吸以外の呼吸法も身につけています。それが「腸呼吸」という方法です。

3つの呼吸方法を併用する淡水魚『ドジョウ』 不思議な生態と適応力の秘密とは?ドジョウ(提供:PhotoAC)

腸呼吸をする際、ドジョウはいったん水面まで上がってきて、口から直接吸い込んだ空気を腸にためます。こうすることで腸から酸素を吸収できるため、水中の酸素が不足しても生きられるわけですね。

ドジョウがときどき、肛門からポコポコと水泡を出すのは、吸い込んで不要になった空気を出しているからなのです。

ドジョウが腸呼吸を行う主な理由は、酸素が乏しい水環境に適応するためであると考えられています。

ドジョウが住む泥底では、水中の酸素濃度が低いため、えらだけでは十分な酸素を取り込むことができません。

腸を使って空気中の酸素を吸収することで、酸素が不足しがちな水域でも生き残ることが可能になるのです。

空気を利用して腸の中を掃除している?

一方で、ドジョウの腸呼吸の主な目的は、空気を利用して腸の中を掃除するためであるという説も濃厚です。

腸内には、消化の過程で発生する有害なガスや不要物質がたまりがちです。腸呼吸で取り入れる空気の役割は、単なる酸素供給にとどまらず、腸内環境の改善や浄化にも関わっている可能性があるのだそう。

ドジョウの腸呼吸の理由については諸説ありますが、いずれにしても、腸からの酸素の取り込みはドジョウが健康に生きる上で非常に重要なプロセスであると考えられています。

土の中で皮膚呼吸もできるドジョウ