アマダイシーズンに入ったが、1月中旬に仕事の出張が入って中断。2月になって1度釣行したがイマイチ潮が良くなく、その後は荒天続き。致し方なく旅行などをしていた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕)
わし丸でアマダイ釣り
良い天気になるのを待っていると3月1日の予報が良くなったので出船することにした。天気予報では気温がグングンと上がり春先の陽気になるとのこと。港に到着して車から出ると、アマダイ釣りらしからぬ暖かい天気。これなら体力の消耗も少なくてうれしい。
港の近くでオキアミとホタルイカを購入して待っていると、午前5時半すぎに皆さん集合したようだ。6時集合だが、早く来てしまうのが釣り人の性(さが)である。5人の乗船ということで、じゃんけんすると私はドベ。最後に残った左舷の胴中に釣り座を構えた。
道具はいつもの100〜120号対応のサオに片テンビン、仕掛けは自作の2本バリ2m。ライトはその日の状態で付けたり付けなかったりする。右ミヨシにはMI氏が着座していた。
エサ取りの猛襲
船は午前6時半すぎに港を離れて太平洋へ。快晴で波はなく、船はどんどん進んでいく。しばらく走ってから合図があり投入開始となる。オモリはオマツリを避けるためにも120号が必須だ。
底まで落とし、まずは仕掛けの長さ分底を切って待つ。キュンとアタリがあって上げてみると小型のキダイ。かなりの数のエサ取りがいるようで、猛攻という感じでエサを取られていく。あまりにキダイが多いので、船長の移動しますというアナウンス。場所を変えて再投入となる。

ところが、エサ取りがいなくなったのはいいが、今度はなかなかアタリが出ない。タナ取りを繰り返すが、仕掛けの巻き上げが非常に重く、いつもより動きが悪い感じだ。底潮だけ動かないか、もしくは上の方の潮とは逆か、うまく動いていない可能性がある。