アタリが遠のいたので本命の流れ出しに移動。手前のヨレを狙うと、明確なアタリで待望の15cmのヒレピン。写真を撮ってリリースし、同じ筋で同型。今度は奥の本命筋を狙うも反応なし。

仕掛けをピックアップする時に水面までエサを追ってくる魚は確認できるが、再度流しても食ってこない。水温低下の影響か。そこでオモリをワンランク大きくしてゆっくり底をはわせると、ポツポツ食ってくる。

解禁日の渓流エサ釣りでヒレピン含みアマゴ39匹と対面!【三重・櫛田川上流】支流の蓮川の渓相(提供:週刊つりニュース中部版APC・川鴉・石橋英之)

溝でアタリがない代わりに、手前の浅場はよく掛かる。流れが走っている所の魚は活性が高い感じだ。ここで浅場から深場へのカケサガリを狙うと連発。とにかく魚のいる筋を丁寧に探る。

目印をひったくるような解禁の入れ食いも楽しいが、渋いなか自分で考えて答えを出す釣りは一番好きなパターンだ。もう一度手前の流れ出しを狙うと、17cmのヒレピン。同じポイントで16cm。ここは稚魚放流物がたまっている感じだ。

ポイントをこまめに変更

再度深場に移動。ここには切り株が沈んでおり、いかにも魚が隠れていそう。ゆっくり切り株の際を狙うと奥側、手前側で連発。ひと通り釣った後は下流に移動する。

前日魚影が確認できた流れ出しを狙う。手前のヨレに仕掛けをナジませると、すぐに掛かる。次に本命の白泡を流すと、一発で掛かるものの水面でバラシ。気を取り直して続けるが、まさかの3連発バラシ。オモリを大きくして狙うと今度はバッチリ。少し小ぶりながら、放流物が掛かってくれた。

ここで2連発した後対岸の擁壁の際を狙うと、ここでも一発。この日は魚が1カ所に固まらず散らばっており、流れの速い所にも魚が入っている感じだ。ひと通り探ってもう一度白泡の切れ目を狙うと、目印が止まった。アワせると重量感がある。だが水面まで上がってきてまたバラシ。

解禁日の渓流エサ釣りでヒレピン含みアマゴ39匹と対面!【三重・櫛田川上流】18cmのヒレピン(提供:週刊つりニュース中部版APC・川鴉・石橋英之)

最終釣果