休日は冬型の気圧配置となり釣りに行ける日がなかったが、2月16日は穏やかな日になりそうだったので愛知県・南知多町師崎港の石川丸にフグ狙いで乗船した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・山本嘉弘)
石川丸でカットウ釣り
第5石川丸の左舷トモから3番目に釣り座を構える。アシスタントの山下さんに前日の釣果を聞くと「1kgを超えるジャンボヒガンフグ交じりでコモンフグが良く釣れていたよ」とのこと。前回はジャンボヒガンフグを釣ったので、今回も期待して準備を始めた。
受付時にオモリ30号とカットウ仕掛けを1組もらったが、ヤマワのシングルアームとダブルアームのカットウ仕掛けを数セット持参した。エサは定番のアオヤギだ。
また、偶然にも隣に座った人はヤマワのカットウ仕掛けの研究と開発に携わる小栗さんで、知識が豊富な人だった。
開始早々コモンフグ登場
午前7時に出船、行程20分で中ノ島の水深20mのポイントに到着した。約1時間は上げ潮、その後は沖上がりまで下げ潮となる。エサバリにアオヤギをたっぷり刺して投入。オモリ着底後にイトふけを取り上下に動かして海底の様子を探る。根掛かりはなさそうだ。
そこでオモリを着底させたまま5秒待って空アワセをする。このときフグが掛かることが多いので、アタリがなくても空アワセはカットウ釣りの基本中の基本だ。
開始早々、小栗さんが良型のコモンフグを掛けた。続けて左舷トモでも良型のコモンフグを取り込んでいる。毎回出遅れる私、早く掛けて安心したいが、一向にアタる気配がない。その間に小栗さんは2匹目のコモンを上げる。アタリを見極めて掛けているようだ。
ヒガンフグヒットに安堵
小栗さんのサオ先を見ると、小さなアタリが分かるように穂先が細くて軟らかい。繊細なアタリが分かるように改良してあるそうだ。私のカットウザオは穂先が太くて硬い。サオのせいではないと頑張るが、気配がないまま30分経過。やがて潮止まりを迎えて船中アタリが止まった。
