釣り人はまあ水に浸かるわけではないので、海水温というよりは、釣りをしているときの体感温度も重要である。それで実際、2025年2月の寒さは、明らかに厳しく感じられた。特に、釣具店のスタッフさんと話していても、海に出る機会が少ないという釣り人の声が多かった。「あまりにも寒くて釣りに行く気がしなかった」という意見は少なくないだろう。
特に沿岸の浅い水域は空気(外気温)の影響を受けやすく、釣り場も寒ければ海水温も実際にめっちゃ低いということが多い。わざわざ毎朝海に行って測っている某釣具店の記録によると、7℃という日もあったという。
結論:近年では最高の寒さ
温暖化の影響を受けて、これまでの数十年に比べると、近年は冬の寒さが緩やかになっていると言われてきた。しかし、2025年の2月は例年と比較しても非常に厳しい寒さとなった。この寒波が「最強レベル」と感じられるのも無理はない。海水温が平年より1℃、昨年と比べて2℃低くなるというデータは明らかに釣り人の体感とも一致しており、今年の冬は確かに例年よりも厳しい寒さとなったと言える。
温暖化の影響を受けて、寒い冬が減少傾向にあると考えられていたが、2025年2月はその逆を示す結果となった。近年では、温暖化の影響を受けつつも、寒波が強くなることもあるため、今後も予測が難しくなってくるだろう。釣り人にとっては、こうした異常気象に対応するための準備がますます重要になってくる。

また、海水温の低下が魚の活性に与える影響は大きく、釣果にも直接的な影響を与えるため、今後も海水温の動向を注視し、釣りのタイミングを見極めることが大切である。
<井上海生/TSURINEWSライター>