2025年の2月、連日の気象予報で「最強レベルの寒波」という言葉がよく聞かれた。実際、今年は過去最高レベルに寒いと感じる日が多かったが、海では、その影響がどう出たのだろうか?筆者の実感と大阪湾の海水温データをもとに、春へと向かう時期に、この冬の寒さを振り返ってみることにしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
「最強レベルの寒波」は嘘か真か
2025年2月は、全国各地で「最強寒波」と報じられることが多かった。この寒波が非常に強烈で、実際私も大阪市内であまり見ない雪を連日見た。また人聞きに、「もともと寒いところが、何より寒い。豪雪だ」ということも耳にした。体感気温がマイナスで、釣り場に立っていられない日が続いたものだ。

魚たちにとっては、どうなんだろうか?彼らが寒さを感じる要因の一つに、海水温の低下がある。海水温が低いと海中の魚の活動が鈍くなるため、釣りにも大きな影響が出てくる。魚たちの動向を知る上で、釣り人にとっては海水温が何度であるかが重要な要素であるため、海水温のデータをもとに今年の寒さを分析してみたい。それが何よりも、この冬の「最強寒波のリアル」ということになりそうだ。
大阪湾の海水温から読み解く
まず大阪湾の海水温を見てみよう。泉南のとある施設が出している海水温の情報を信用してチェックしてみる。ちなみに筆者は自分が書く記事中でたびたびこのデータを持ち出しているが、実はこの施設も知っているし、ここでアコウを放流しているところを見たこともある。目で見てもなんというかちゃんとした施設なので、ここでのデータは信頼に足ると思っている。もちろん海域で誤差はあるだろうが。

2025年2月の海水温は平年より約1℃以上低い。さらに、昨年(2024年)の2月と比較すると、2℃低い日も多く見られた。この2℃という差は、釣り人にとってはかなり顕著な違いである。海水温が1℃2℃低くなるだけで、魚はまったく釣れなくなる。たとえば、今年の大阪湾奥では、メバルがまったくダメだった。紀北や垂水まで釣り歩いたが、ダメダメ。産卵期が早かったのと、低水温で魚が浮上してこなかったことが原因だ。同様に水が一気に冷たくなったせいで、アジが抜けるのも早かった。