阿玉川水路の合流点となる水門付近が人気。ここから下流は深くなり、水深は2本~2本半。年間を通して狙うファンもいるほどで居着きの魚も多い。竿は13~18尺。水門から50m下流のスロープや、街中を流れる玉川の吐き出しなども人気。
北岸・ふれあい橋周辺
阿玉川水路の吐き出しとなり、水の動きがある好ポイント。水深は1本~1本半と浅いが、春先に大釣りがある。竿は15~18尺が定番だが、魚の気配があれば10~13尺でも型が見られる。
北岸・ふれあい橋~黒部川大橋
釣り座の背後に駐車スペースがあり、年間を通して釣り人が入る。上流から下流にかけて深くなり、水深は1本半~2本半。手前はゴロタ石が入っているので竿は13尺以上で釣り人が並んだら長竿有利。
阿玉川水路
南北に流れていて、西寄りの風が吹いた時の逃げ場にお勧めだ。足場のいい阿玉川水門付近が人気。西岸が浅く水深は2本弱で、東岸が3本前後。竿は15~21尺。忘れたころに大型が飛び出す穴場ポイントでもあり軽視はできない。

釣り方とエサ
両グルテン・グルテンセットのドボン釣りが主流。とくに大根塚周辺はクセのある流れ方をするのが特徴で、流れがないと苦戦する傾向にある。通しオモリは0.3~3号まで用意しシモらないよう浮力のあるウキ・カンザシタイプなどがあると釣りやすい。
道糸1.5号前後、ハリス0.6~0.8号、ハリは軸のしっかりした5~8号。ハリス30~40cmと長めがいい。
エサはグルテン繊維の強いアルファ21や新発売のもちグルに、いも系を混ぜると面白い。黒部川水系は以前からいも系が強く、年間を通していもグルテン単品で狙う猛者もいるほどだ。
バラケを打つなら開かないダンゴタイプ。ダンゴの底釣り夏+同冬+バラケマッハのド定番や、ダンゴの底釣り芯華単品でもいい。コイやアメリカナマズなどの大型外道も多いので、これらの魚が続いたら両グルテンに切り替えよう。