2月末~3月の初めごろに三寒四温が始まり、気温の変化が大きくなり風が強い日や雨が続く日が多くなる。そういった季節の変化に敏感な魚たちは春を意識し始め、段々と活発になる。そして、体力のある大型ヒラメ達はいち早く動き出し、ベイトを追い接岸するように。座布団級を狙うのも夢じゃない。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・押田利一)
春のヒラメ釣りは三寒四温を意識する
3月に入ると水中でも少しづつ春の兆しが見られ始め、暖かい日が続きシャローエリアの水温が上がってくると、エビや蟹といった甲殻類が動き出す。
ハクや稚鮎など小さなベイトが水が暖かいシャローに集まってくる。そういったタイミングには多少の寒さにも平気な体力がある大型のヒラメもシャローに寄って来やすい。
一年の中でも比較的大型を狙いやすい春は、三寒四温の温度や環境の変化に注目し狙ってみると、大型のヒラメに近づくチャンスが見えて来る。

ヒラメを狙うべき潮のタイミング
海は干潮と満潮を繰り返し、常に潮が動いている。そして潮が動くタイミングでベイトが潮の流れで動き出し、それに伴ってヒラメなどのフィッシュイーター達の活性も上がってくるのだ。
しかし、どの潮でも釣れやすいというわけでもなく長潮や小潮といった潮位の差があまり大きくない潮は、条件が良くてもあまり期待できない傾向がある。

大きく動く潮を狙う
逆に中潮や大潮といった潮が強く動く潮は、ベイトも活発になりそれに併せてヒラメも活発に動き易く果敢にベイトを追いはじめる。
特に瀬戸内エリアなどの干満差が激しいエリアでは、長潮が終わり若潮から次の大潮までの間の中潮の、下げ止まりからの上げ始めや上げ止まりからの下げ始めのタイミングで活性がかなり上がりやすく、連続してヒットすることもあり得るだろう。