釣り人なら一度は聞いたことがあるマヅメ。魚が釣れやすい時間とされ広く認知されている言葉です。最近はパン鯉釣りにハマっている筆者ですが、このマヅメ時間について思ったことがあり色々と考察。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

「パン鯉」釣りにオススメの時間帯を解説 季節によってはマヅメの時間は期待できない?

冬のパン鯉の難易度

まず前提として、冬でのパン鯉は一年の中で少し難易度が高くなります。寒さの影響で活性が下がり、コイは積極的にエサを食べることが少なくなるからです。

釣り場の水質も一年の中でとてもクリアになる季節でもあり、釣り人を認識しやすくもなるので警戒心がとても強くなります。これらのことから冬でのパン鯉は難易度が少し高く、釣果を上げることが難しくなります。

しかし全く釣れないという訳ではなく、条件さえ合えば数釣りも視野に入れることが出来るのがパン鯉。その中の一つとしてあるのが“時間帯”。

どんな魚にも釣れやすい時間帯というのがあり、よく耳にするのは“マヅメ”と呼ばれる時間帯。朝マヅメ・夕マヅメの二つの時間帯が良く釣れる時間帯と言われています。

「パン鯉」釣りにオススメの時間帯を解説 季節によってはマヅメの時間は期待できない?マヅメのタイミング(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

釣れる時間帯(実体験)

しかし実際にマヅメの時間帯で釣れやすいと本当に言えるのか。筆者はここ最近パン鯉をよくするようになり、たくさん鯉釣りに出向いています。冬のパン鯉は前述した通り、少し難易度が高いので、釣れやすい時間帯とされているマヅメを狙うのは当然のこと。

ですが、実際にマヅメの時間帯で鯉を狙ってもこれが中々釣れないのです。どちらかというと、マヅメの時間帯とは関係ない日中によく釣れる。一日を通してコイを狙った際、朝・夕マヅメよりも日中の方が鯉たちの反応が良かったのです。

「パン鯉」釣りにオススメの時間帯を解説 季節によってはマヅメの時間は期待できない?日中の方が鯉は釣れやすい?(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

なぜコイは日中の反応が良い?

なぜマヅメ時間では釣れなかったのか。これに至っては鯉に直接聞かないと分かりません。