底へ締め込む引きはイサキだろうけど強いなと思って浮かすと茶褐色のイサキ。船長の差し出すタモに収めてキャッチ。40cm近いグッドコンディションのイサキです。これが連発しました。
ウメイロも顔見せ
ただしイサキも食い渋りました。4連発したのですが、段々と型が小さくなります。魚探にはイサキと思われる群れが映っているのにさしエサが残ってくるようなりました。普通はまだまだ食い続くのですが、やはり水温が低く活性が上がりきらないのでしょうか。
すこしポイントを移動して続けるとコツンとした小アタリ。掛け合わせるとキューと良く引きます。トルクがないので、イサキではなさそうです。何やろ何やろとワクワクしながら上げてくると天秤の先にフラッシュイエローの魚……。なんとウメイロです。次の流しでもウメイロが釣れました。ウメイロと言えば夏の魚。勝浦では5月半ばから釣れる魚だと船長は言っていました。これも温暖化の影響なのでしょうか。ウメイロが釣れてからは再び反応はあるけど、何も食わない時間となったので移動……。
シロアマダイ狙いへ転戦
最後のシロアマダイ狙いは、水深50mの砂泥底。年末に50cm超を連発したポイントです。狙い方は、ロッド・リールはカゴ五目と共有ですが、天秤からカゴとクッションを除いてハリスを1ヒロと短くし、針を太軸のチヌ針にしました。エサは、オキアミとホタルイカを用意しましたが、この日は渋い……。オキアミが無傷で戻ってきます。余りにアタリがないので、電動タックルを借りて竿数を増やせるほどにアタリがありません。
めぼしいポイントを移動しているとようやく、コツとした小さなアタリ……。十分に送り込んで重みが乗ってからロッドを立てるとガンガンに引いてドラグを引き出す。強い引きをいなして巻き上げると急に大人しくなりました。これはアマダイの引きです。残り20mで再び激しく暴れて浮いてきたのは、37cmの本命シロアマダイ。ホタルイカに来ました。