日の出を撮影している時にポイントに着いたので、焦って用意してクッションを入れるのを忘れてしまったのだ。クッションを天秤とハリスの間に入れてからは、口切れと思われるバラシは無くなりました。
40cm級アジが連発
指示棚で仕掛けを止めていると一気にギューと竿を持って行かれる。優しくアワセを入れて巻き上げるが、ドラグが滑って巻けないほどに引きが強い。なんとか浮かして天秤を手に取りハリスを手繰り船長の差し出すタモに入れて大アジキャッチ。

この日、釣れるアジは35~40cmでサイズが良く、どれもこれも体高があり丸々と太っている。アジがマキエに付いたのか、流し直すたびに大アジやチャリコが連発するので笑いが止まらない。なんて贅沢な時間……。
ハリを飲んでいないチャリコはリリースしましたが、マキエカゴを底まで落とすとどうしてもチャリコが釣れてしまうので、底まで落とさずに指示棚で止めるようにすると大アジばかりとなりました。
ゲストにマダイも
夢中で釣っている内に急に渋くなった。魚探に大アジが映っているのに食わない。マキエを追って浮いてこないと船長が言います。こちらからアプローチするつもりでタナを下げていくとガツンと引っ手繰られてガンガンと引きます。

これは何やろと楽しみに浮かしてくると37cmの綺麗なマダイ。このゲストは嬉しい。
イサキ狙いへ転戦
食い渋るアジを見切り、イサキの様子を見に行こうと船長。良丸さんはフットワークが軽く、釣れなければポイントも狙いもどんどんと変えてくれます。10分ほど移動したポイントは、底まで33~45mの起伏の激しい岩礁帯でした。25~28mに反応があるとの事です。
ここでも1流目はアタリが出ませんでした。2流目、潮上から船を流していき、群れに入ったよと船長が言うと同時に穂先が引き込まれます。食った!アワセを入れるとドラグが滑る。アジ狙いのドラグ設定だったので、少し強めてグイグイ上げてきます。
