簡単なタックルで足下を探るだけ、少し風があり寒いので防寒着を持ってくれば良かったと反省しながら~でも少し釣ったらやめよう~と考えていたら、ガツンのヒットで暗い海から引き抜いたのは~来て良かった~と思うアラカブ、20cmが釣れました。

中野さんも対岸の護岸からアコウを釣りました。25cmもある大物です。弟さんにも中野さんのそばで24cm、特鮮むきエビで釣れたそうです。

寒さで限界、1尾釣って納竿
私も護岸から粘っていましたけど、もう寒さに限界。1尾釣って納竿。2本継ぎのサオを引き抜けば仕掛けが付いたまま私の車のブルーシートを敷き詰めた後部に置けます。寒いので漁港の明かりがある所で暖を取っていると、主人は1時間くらい粘って釣っていましたがギブアップして納竿。中野さんたちはもう少し釣るそうです。
アラカブは主人2尾と私1尾の釣果、7時に帰宅しました。早速釣りたてのお魚でみそ汁を作りました。主人のアラカブは刺し身に、あらは煮付け。わずか4、5時間の釣りの主人と私、近くに人工島のような釣り場があること幸福です。
日中の釣りなら、お天気を考えながらテトラからの釣りでアコウ、アラカブ、クジメ、タケノコメバルが本虫、赤虫で、私たちならくわせオキアミV9と特鮮むきエビで釣ります。漁港の中は屈折して水深が5~6mあり、寒チヌもここで釣れています。

最終釣果
その後の連絡で夜9時まで釣った中野さんが本虫をつけエサにアコウ25cmと22cm、アラカブ20cm、タケノコメバル2尾、弟のほうもタケノコメバル15cm3尾とアラカブを釣ったとのことです。
釣り場のゴミの持ち帰りは必ずお願いします。私たちは(公・財)日本釣振興会のゴミ袋に拾い集めて、来たときよりもきれいな釣り場にして帰っています。
