釣りは単なる趣味やアクティビティではなく、熱意とこだわりが詰まったものだ。釣り具一つをとっても、その道具にかける情熱や理想の追求により、価格は天井知らずで上昇していく。特にワンタックルとして、釣り道具一式を比類なき最高級に揃えるとなれば、どこまで高価にできるのだろうか?釣り具の価格帯を見ていくと、初心者向けのセットから、極限の高級タックルまで、その差は実に大きい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
格安タックル:1万円からスタート
初心者が手を出しやすい、格安タックルセット。これらは、釣りの基本を学ぶための道具としては十分に機能する。ロッド&リール1万円前後の組み合わせでも、簡単に釣りを始めることができる。この価格帯では、特に高級感や高い性能を期待することは難しいが、実用性や耐久性にはまったく問題がない。

高級リールの世界20万円が上限?
さて、リールだ。リールは釣り具の中でも重要な役割を果たし、その性能が釣りの快適さに直結する部分でもある。しかし、リールにはある程度の「高止まり」が存在し、汎用スピニングリールなら10万円ほどで高止まりとなる。たとえば専用性の高い深海釣りベイトモデルでも、20万円までで、それ以上価格が急激に上昇するタイプはそこまでない。一般的に、10万円台後半から20万円前後が、高級リールの価格帯としては上限に近い。
高額なリールの多くは、軽量化された素材を使用し、滑らかなドラグシステムや精密なギアを備えている。沖釣りや大型魚をターゲットにした釣りでは、その価値が実感できる。だが、リールの性能差が価格で感じにくい部分もさすがにある。10万円以上のリールを購入することは、通常、過剰とも言える。
ロッドはビルディングで天井なし
続けて、ロッドはどうだろうか?ロッドは、まあ専門性の高いものでも、10万円ちょっとでやはり高止まりがある。だが、それ以上を追い求めて――「ビルディング」までやってしまうなら、価格が天井知らずに上昇していく。この分野は、釣り具の中でも特に奥が深い。自分の手でロッドを作り上げることができる喜びや、完全にカスタマイズされた道具を使いたいという情熱から、価格は高くなるのだ。
