渓流釣りの楽しさや楽しみ方は様々だが、自宅の水槽で飼育してその麗しい魚体を身近に愛でるのも良いものだ。今回は、飼育にオススメの渓流釣り対象魚を紹介しよう。なお、これから紹介する魚たちを一度水槽で飼い始めたら最後まで自宅で飼育し続け、途中で遊釣り河川や湖などに放す行為は絶対に行わないことをここに約束してほしい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 藤村)
ニジマス(レインボートラウト)
成魚放流でおなじみの北米原産のマス。サケマスのなかでは養殖がしやすいため各地の渓流釣り場で放されている。加えて食材としても売られているのでもっとも身近なマスかもしれない。

養殖がしやすいということは飼育も比較的容易な魚種だとも言える。渓流魚飼育において入門編として一番向いている魚である。できれば鰭の整った鼻筋の通った個体をお迎えしたい
ヤマメ・アマゴ
国内に昔から生息している在来種で、美しい色彩と強い警戒心を持つ。

ヤマメは北海道から東日本と本州中部日本海側、九州に生息、アマゴは本州中部太平洋側と四国に生息。体側に赤い斑点があるのがアマゴの特徴。
非常に怖がりで餌付け難易度が高いが、美しさは渓流魚トップクラス。周りがうっそうとしていない明るい川で、持ち帰り可能なできるだけ小さな個体をお迎えできると比較的水槽に慣れやすい傾向がある。

水槽になじむとエサを与えるとき寄ってくるくらいに人馴れする個体もいる。
イワナ
ヤマメ・アマゴと双璧をなす渓流魚の在来種。警戒心が強い傾向にあるが、エサに対する執着度が高いため一度水槽でエサを食べ始めると飼育難易度は一気に容易になる。

たくさん食べて長く生きるので水槽でも大型化する。水槽内でも顔付きや魚体のフォルムが崩れにくいのも魅力だ。