日本人にとっておなじみの魚、メダカ。その小さな体とかわいらしい姿に、思わずほっこりしてしまう人も多いのではないでしょうか。でも、そんなメダカには意外な奥深さがあるんです。今回は「メダカ」という名前の由来、美しい品種の数々、さらには医学の現場でも大活躍しているその魅力に迫ります。知れば知るほど面白いメダカの世界、さっそくのぞいてみましょう!

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

メダカは美しくてかわいいだけじゃない! 人間の医学の発展にも貢献しているワケとは?

「メダカ」の名前の由来は?

小さな体にパッチリした目がチャームポイントのメダカ。スーッとまっすぐな背中に、ポコっと膨らんだお腹がなんとも愛らしいです。

そんなメダカの名前の由来は、実はとてもシンプル。体全体で見ると、「目」が少し上の方に付いていることから、「目が高い位置にある=メダカ」と呼ばれるようになったと言われています。

語感が良くて親しみやすい「メダカ」という名前。もし目の位置が低かったら、もしかして「メヒクイ」だったかもしれません。

さらに、目が大きいことに着目して「メデカ」という名前の候補もあったのかも……と、いろいろと想像を膨らませてしまいます。

まさに「泳ぐ宝石」

メダカは品種改良が進んでいる魚で、驚くほど美しい「観賞メダカ」が数多く誕生しています。

体の色、模様、ヒレの形まで実に多彩で、水槽の中のアートといえる存在です。

たとえば、背中に光るラインが特徴の「幹之(みゆき)メダカ」は、水面に浮かぶ月明かりを思わせる輝きが魅力です。

メダカは美しくてかわいいだけじゃない! 人間の医学の発展にも貢献しているワケとは?幹之メダカ(提供:PhotoAC)

ほかにも「楊貴妃メダカ」「女雛メダカ」「夜桜メダカ」など名前からして美しさを感じさせる品種もたくさんありますが、中でも筆者が特に好きなのは「乙姫メダカ」。

「乙姫」の名の通り、竜宮城から飛び出してきたような優美な姿。朱赤を基調とした体色が、尾に向かうにつれてオレンジのグラデーションとなり、見事な美しさを見せます。