9月〜11月頃に獲れる、秋が旬のイクラ。イクラといっても、実はおおまかに<鮭イクラ>と<鱒イクラ>の2種類があるのをご存知でしたか?それぞれ特徴が異なるため、味や食感がまったく違うんですよ!
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
サケとマスはどう違う?
イクラは、サケから取れる「鮭イクラ」と、マスから取れる「鱒イクラ」があります。

イクラの違いを解説するために、まずはサケとマスの違いについて説明します。以前は、サケは海に降りる個体、マスは川に残る個体と分類されていました。
しかし現代では、環境などによって同じ種類でもこれらの分類に当てはまらない個体がいることがわかってきました。
そのため、サケとマスの明確な違いはないと言われています。またサケとマスは生物学的にも分けることは難しいです。
一般的に「サケ」というと、狭義ではシロザケを指し、広義にはサケ類一般を指します。

一方、「マス」とは、サケ目に属し、日本語名にマスがつく魚、一般的に「サケ」と呼ばれる魚以外のサケ科の魚をまとめた総称であることが多いです。

つまり、見た目や育った環境の違いで、サケ、マスと呼ばれているということになります。
鮭イクラと鱒イクラの違い
サケとマスの違いは曖昧なものでしたが、鮭イクラと鱒イクラの特徴には、大きな違いがあります。
鮭イクラは、以下のような特徴があります。粒の大きさは約5〜6mmで、皮は厚めです。脂質が多く濃厚な味わいで、プチプチとした食感が特徴です。
一方鱒イクラは、粒の大きさは約4〜5mmと比較的小さく、皮は薄めです。脂質は少なめで、あっさりした味わいで、ねとっとした食感をもつのがポイントです。
マスのなかでも、ニジマスを使ったイクラが多いです。北海道では「マスコ」と呼ばれることもあります。