ひときわ寒かった2月が終わり、3月に入ると暖かい日も増えて、春の釣り日和になる日も多い。もちろんそんな「春」を感じる瞬間は、いつも釣りをするポイントでも多く見ることができる。とかく釣り人は、釣れる魚で季節を判断したりするが、この記事では魚以外の季節の変化に注目してみた。はたしてどんな春を見つけられるのだろうか。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
川沿いに春を見つける
では、さっそく釣り場で見つけられる春を、筆者の得意な河川の釣り場を中心に見ていこう。
花(梅や桜)
これは別に釣り場だけではないが、桜などは川沿いに咲いている所が多い。梅は比較的寒い時期に見られるが、桜などは、早くて3月下旬だ。中でも河津桜という種類は、2月中に咲いているのが見られる。
これが咲くと、そろそろバチ抜けが始まる合図にもなる。

鳥類
カモやバンなどは、真冬にも見られるのでお馴染みだが、サギやムクドリなどが活発に動き出すのは暖かくなってからだ。カワセミなんかもそうだ。浅い河川などでは、潮が引くと大小様々な野鳥が集ってくる。寒い時よりも、あきらかに数が増えてくると春を感じるものだ。

風(春一番)
これは誰にでもわかる変化だが、釣り場にいると普段の町中よりもはっきりと感じる。頬を切る冷たい風から、生暖かい何とも言えない風に変わる瞬間がそれだ。
しかもこの時期は、春一番などの突風や強風が吹くこともあるので、釣りには注意が必要だ。そして、春の風には「匂い」がある。それは工場等の嫌な臭いではない。土や植物の独特な季節感を感じる匂いだ。

魚の釣れ出す合図に注目
一方、陸から川に目を移してみると、水面と水中にも変化がある。梅や桜が咲き出すと、小さいエビやカニ、フナムシなどが動きだす。これらが見えたら、シーバスやクロダイが釣れ出す合図だと思っていい。
