尾曳橋桟橋と同様の桟橋が架かっており、使用可能時期も同一だ。ただし尾曳桟橋とは異なり、こちらは冬の間ほとんどエサ打ちがされていない。よって居着きベラは期待できず、完全な巣離れ狙いとなる。よってモジリの有無は要確認だ。

善長寺桟橋の並び

おもに同桟橋の東側が狙いめで、乗っ込み本番でも狙える。現状はまだアシ穴が未整備のため入釣しづらいが、整備道具さえあれば入釣は可能だ。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【群馬県・城沼】善長寺前の桟橋(提供:週刊へらニュース編集部)

日の出家前

つつじが岡公園のちょうど境にある売店で、このすぐ東側に数台分の駐車スペースがある。水辺には沖に伸びた網が張られてあり、この東側一帯がポイントとなる。善長寺前と同様に現状はまだアシ穴が未整備でそのままでは入釣は難しいが、整備さえすれば狙いめだ。大型の実績も高く、ここを集中的に狙うのも面白いかもしれない。

釣り方とエサ

記者は城沼の陸っぱりにおいて、水深が1本以上あるポイントを知らない。ほぼ60~85cmにおさまるだろう。よって釣り方は底釣りオンリーとなり、あとはその日の流れの強弱でハリスオモリとドボンを使い分ければいいだろう。

エサは両グルテン。配合例は城沼をホームグラウンドとする記者の釣友・高西氏のブレンドが高実績だ。

今週のヘラブナ推薦釣り場2025【群馬県・城沼】底釣りタックル(作図:週刊へらニュース編集部)

これによるとブレンドには野釣りグルテンダントツが使われている。集魚材入りを使うのは危険ではないかとの意見もあるかと思われるが、これまで並んで釣りをしてきた記者の感想は「関係なし」と言いきれる。もしそっくりマネするのは抵抗があるのであれば、せめてダントツだけでも使ってみたらどうだろうか。ただし生き物相手の世界なので、これが絶対ではないということも付け加えておく。

なおライン関係だが、ハリスは最低でも0.8号以上がお約束。これ以上細いと、型が40cm以上ではまず間違いなく切られてしまう。厳寒期の食い渋り対策ならともかく、巣離れ期の高活性ベラを狙うのだから、細くするのはリスクを伴うだけでリターンは少ない。