7時、現地到着。今回はカヤック用のカートを新調し、評判の良いRailbrazaのモデルを使用。しかし、段差でタイヤが外れ、カヤックが横転。積んでいた竿が折れるというトラブル発生。TGベイト用の竿が折れたため、今日は電動ジギング縛りに決定した。

東伊豆カヤックジギング釣行でブリ捕獲!【静岡】電動ジギング巻き上げ速度調整が的中エンドの部分が折れてしまった(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)

ホウボウをキャッチ

8時30分ごろ、FKジグTGを使い水深80mを探っていると、小さいカンパチがヒット。反応が渋い中での貴重な一本だった。

その後、9時ごろに折れた竿でTGベイトを落としたところ、すぐにホウボウをキャッチ。TGベイトの強さを改めて実感した。水深は65m、手巻きでのヒットだった。

9時30分には、ビンチョウマグロを狙いに水深110mのポイントへ移動。1時間ほどさまざまなジグを試したものの、反応はなかった。仕方なく折れた竿で再びTGベイトを落とすと、ヒメコダイが連発。サイズが小さかったためリリースした。

70cmのワラサ手中

10時30分、深場の反応が乏しかったため、60mの根回りにポイントを変更し、ワラサを狙うことにした。

これまで最もワラサを釣り上げた実績のあるCBマサムネ(グローハモン)を投入。しかし、電動ジギングを始めてから釣果が落ちたことを思い出し、巻き上げ速度を22から15へ調整。すると、一発でヒットし、5分のファイトの末に70cmオーバーのワラサをキャッチした。

東伊豆カヤックジギング釣行でブリ捕獲!【静岡】電動ジギング巻き上げ速度調整が的中70cmのワラサをゲット(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)

90cm級のブリをゲット

10時45分、同じパターンで再度狙うと、またもやヒット。今度は明らかにサイズが大きく、水深40m付近からなかなか上がってこない。15分ほど格闘していると、フォースマスター601が焦げる匂いを発し始めた。

フォースマスター601は電動ジギング専用ではないため、負荷をかけすぎると過熱してしまう。やむを得ず手巻きに切り替え、30分の格闘の末、90cm近いブリサイズをキャッチ。

東伊豆カヤックジギング釣行でブリ捕獲!【静岡】電動ジギング巻き上げ速度調整が的中90cm級のブリを仕留めた(提供:TSURINEWSライター・伊佐文宏)