私は渓流釣りや磯釣りなどでウェーダーを履くことが多いです。濡れずに水辺へ立ち込める便利なアイテムですが、同時にリスクも伴います。今回は、私が実際に経験したウェーダーに関するトラブルをご紹介します。拙い失敗談ではありますが、何か参考になることがあれば幸いです。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

ウェーダー装着に潜む意外なリスクとは? 実際に体験した生死に関わるトラブル4選

鋭利な笹茎を踏み抜く

若かりし頃、早春の長良川支流へシラメとアマゴを釣りに出かけた際の出来事です。フェルト底のウエストウェーダーを履き、残雪の林道を上りながら渓流への下降点を探していました。熊笹の藪を通過しようとしたとき、淡雪に隠れていた鋭利な笹茎に足を踏み抜いてしまいました。鋭い痛みに狩猟用の罠にでもかかったのかと、錯覚したのを今でも覚えています。

反省と感想

フェルト底の柔らかさとゴム底の薄さが思い知らされ、足裏の痛みと冷たい雪水に耐えながら釣りを続ける苦い経験となりました。水中では快適なフェルト底も、陸上では脆弱であることを実感し、渓流釣りの厳しさを改めて認識した一幕です。

波に流されそうになる

春の三浦半島で海タナゴ釣りを楽しんでいたときのこと。防寒対策として5mm厚の両面ジャージ仕様のフェルトスパイク付きチェストハイウェーダーを着用していました。ゴム冷えの心配もなく快適に釣り歩いていたのですが、渡渉の際に思わぬ事態に見舞われました。

浮力のある素材のウェーダーが波に煽られ、足元をすくわれそうになったのです。波の力に翻弄されながらも何とか踏みとどまりましたが、杖代わりにした竿が傷つき、焦って這い上がる際には岩場の貝殻で膝上に深い切り傷を負い、水漏れまで発生しました。

反省と感想

海での渡渉は、潮の干満や風向き、波の状況を十分に観察し、無理をしないことが肝要です。出来れば単独釣行は避けましょう。また、水圧がかかって浮きにくいゴムやナイロンウェーダーを選択し、保温性はドライタイツなどを組み合わせて確保する方が安全だと思います。渡渉の際は、杖としても使えるチャランボの携行を強く勧めます。

ウェーダー装着に潜む意外なリスクとは? 実際に体験した生死に関わるトラブル4選海では波も注意(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

深い淵に引き込まれ……