私は現在、山形県内陸部に住んでいるが、以前は岩手県沿岸に住んでいたため、海釣りをよくしていた。特に気軽に楽しんでいたのは夜のクロソイをワームで狙う釣りである。このクロソイゲームは一年中身近な漁港で楽しむことができる。基本的にバス、エギングタックルも代用できるため、空いた時間、仕事帰りの時間で気軽に楽しめるのが魅力だ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・黒田 初)

「身近な漁港で楽しめる!」クロソイ狙い東北ロックゲーム(ルアー根魚釣り)を徹底解説

クロソイってどんな魚?

東北地方では基本的に漁港、磯、河口と幅広く生息している。20~40cmの個体が多く、中には50cmを超える個体もいる。日中は根の中にいるが、夕方の暗くなる時間帯から活発に泳ぎ回るため、中層、表層に浮いていることも多い。口も大きく開き、『海のブラックバス』そんな表現が一番しっくりくると私は思う。産卵等で動きがあるものの、1年を通して釣ることができる魚である。

「身近な漁港で楽しめる!」クロソイ狙い東北ロックゲーム(ルアー根魚釣り)を徹底解説シャッドテールで良型のクロソイ(提供:TSURINEWSライター・黒田 初)

クロソイゲームが成立しやすい堤防の特徴

クロソイは河口や磯でも狙うことができるが、ここでは手軽に楽しむという観点から堤防(漁港)に焦点を当てる。キーとなるのは、クロソイの隠れ家があることである。主に捨て石、石畳、テトラ、ケーソンなどが考えられる。これらがシャローに隣接していれば、常に魚はスットクされていると考えていいだろう。

「身近な漁港で楽しめる!」クロソイ狙い東北ロックゲーム(ルアー根魚釣り)を徹底解説テトラやストラクチャーが絡んだシャロー帯(提供:TSURINEWSライター・黒田 初)

その他、エサとなるベイトフィッシュが集まりやすい常夜灯があるが、明るい所より暗い方(明暗部)が狙い目。煌々と照らされている漁港よりは若干暗めでぽつぽつと常夜灯があるくらいが理想だ。また、常夜灯は必須ではなく真っ暗な漁港でも狙うことができる。

「身近な漁港で楽しめる!」クロソイ狙い東北ロックゲーム(ルアー根魚釣り)を徹底解説漁港のスロープは捨て石等が絡んだ好ポイント(提供:TSURINEWSライター・黒田 初)

クロソイゲームのタックル紹介