黒坂岳央です。

仕事柄、いろんな人とコミュニケーションを取ってきた。世間的に「怖い、苦手」と敬遠されるタイプと、怒らせたり恨みを買うと本当に怖いタイプは結構違うという肌感覚がある。

個人的な独断と偏見で取り上げたい。

BBuilder/iStock

短気ですぐ怒る人は怖くない

どこの職場でも必ずといっていいほどいるのが「短気でよく怒る人」ではないだろうか?

筆者もこういうタイプとは数多く出会ってきた。彼らの沸点は非常に低く、気に入らないとすぐに激情する。こういうタイプには、最初は誰しも萎縮する。自分もサラリーマンの頃、怖い先輩上司にビクビクしながら仕事をしていた時期もあった。

だが慣れる。こういうタイプはわかりやすく、とにかく予測が容易だ。何をしたら怒るのか?朝・昼・夜、どのタイミングで怒りやすいか?といった傾向がわかれば対策もしやすいし、何度も怒られているとそのうち犬が吠えているような感覚になって何も感じなくなる。

さらに彼らの怒りは一定ラインを超えない。本人も怒りを小出しにしているので、火山の噴火のように怒りが溜まって爆発することも少ないからだ。

怒りを溜めるタイプは怖い

本当に恐ろしいのは、怒りを溜めていくタイプだ。

普段は何を言われても言い返さず、黙って耐えるタイプがこれに当てはまる。日頃は口数が少なく、大人しいのだがプッツン来るとあらゆる合理性を無視し、逮捕覚悟で恨みの解消だけを目的に行動に出る。

実際、過去に体験したことがある。職場でずっと虐げられていた大人しい社員が、帰り道に上司を待ち伏せし、襲撃したという事件があった。また、パワハラを受けていた弱々しい立場の人が、いきなり反撃に出た時は相手を社会的に終わらせるまで徹底的に追い込むという事件もあった。

彼らのターゲットにならないための方法として、小さい不満を見逃さないことである。こうしたタイプが行動に及ぶタイミングではすでに手遅れだ。長年の怒りを溜め込ませないよう、不満を言われたら無視せずにその場で対応をして結論を出す。とにかく相手に「不当な我慢を強いられた」と思わせないようにしなければいけない。

嫌われてもいいが恨まれるな