2月に入り、ようやく各地でバチ抜けの情報がチラホラ聞かれるようになった、関東の河川。気温は安定しないが、水の中は確実に春へと近付いているようだ。このまま3月のシーバスを待っても良いが、それじゃ面白くない。そんなわけで、まだまだ寒さの厳しい2月中旬に千葉の河川でシーバスを狙ってみた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
村田川でシーバスフィッシング
日中の気温が15℃近くまで上がった2月17日(中潮)暑いくらいの日差しは春を感じさせたが、夜になると気温が激変し、まさに極寒の寒さとなった千葉の村田川。前回は養老川で良型のシーバスを仕留めたので、今回はここ村田川で同じく良型のシーバスを仕留めたいものだ。

まずは、明るいうちにJRの高架下のポイントへ入る。他と比べると若干水深があるので、冬場のポイントとしては真っ先に狙いたくなる場所だ。水温は11℃前後と悪くないが、この日は風が強く釣りにくい。お決まりのバイブレーション(5~8g)を使い、ボトム(底)を中心に丁寧に探るが反応はない。
ライズ発生で活性が上がる
しばらく釣っていると、暗くなる頃から小さなライズが発生した。ボラのジャンプかとも思ったが、水面を割る音でこれは違うと確信した。

バチでも抜けているのか思ったが、よく水面を見ると、1cmくらいの小さな小魚が無数にいて、それを食べて活性も上がっているようだ。
チャンスだと思い、水面からボトム(底)まで探ってみたが、まさかの無反応。風も強くなり出したので移動することにした。
40cm級2匹にアタリ連発
少し下り、中流域のいつもの橋脚下へやってきた。北寄りの風はさらに強くなり、暴風並みだ。
