2月2日、トンジギに行ってはみたものの、撃沈を食らって下船後に港でライトゲームを楽しんだ。出先で釣りができるように車に積んであるアジングロッドを出し、南伊勢町の礫浦で釣りを開始した。やや強めの北西風が邪魔をするが、風裏なので幾分釣りやすい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)
癒やしのライトゲーム
ジグヘッドは1g、ワームはストレート系だ。壁沿いにキャストして底から探るとコツコツとアタリがあるが、フッキングしない。ワームを確認すると、スパッと食いちぎられている。今年は水温がまだ高いらしく、フグが高活性。こんなときは持ちの良いエラストマー系のワームに替える。フグの猛攻をかわして最初に釣れたのは、定番カサゴの手乗りサイズ。

その後、そっと水中を見ると底付近に魚が泳いでいるのが見えた。メバルかと思いサイトで狙う。やや魚より沖にキャストして、魚の前を通すようにフリーフォールさせるとすぐに反応があった。すかさずアワせると、心地良い引きで魚が上がってきたが、メバルではなくベラだった。

「ベライング」に照準
まだまだ魚はいるようで、少しポイントをずらして引き続きサイトで狙うと、すんなり反応してしっかり口にハリ掛かりしたベラが釣れた。以前もワームでベラが釣れたことはあったが、狙って釣ったことはなかった。

「よし、今日はベライングに集中しよう」。どんな魚も釣れると楽しい。どれだけ釣れるか真剣に狙ってみた。偏光サングラスを取りに車に戻りじっくり観察すると、意外に多く魚がいる。波止の角はもちろん、沖の根周りにも魚はいる。
