28日にホワイトハウスの大統領執務室で行われたトランプとゼレンスキーの会談は、世界中がそのライブ中継を見守る中、激しい口論の末に決裂した。が、筆者はそう遠くない将来ゼレンスキーが詫びを入れて、いわゆる「鉱物資源協定」が成約すると考えている。

その理由は単純で、両者がその「成約」を望んでいるからだ。トランプは会談決裂後、記者団のぶら下がり取材に「平和を望む人物には見えなかった」とし、激しい言葉の応酬になった理由について「(ゼレンスキーが)強気に出すぎた」ためだと述べた(1日の『ロイター』)。

一方、『Politico』のレイチェル・ベイト記者は、ホワイトハウス高官二人から聞いた話を書いている。それは、「トランプ氏が二人に、『扉は閉ざされていない。・・和平交渉の準備が出来たら(ゼレンスキーは)戻って来るべきだ』と語った」との話である。

これらの記事にあるトランプ発言に、彼の心境が尽くされているように思う。筆者は、会談のライブを見ていて、ゼレンスキーがウクライナの惨状らしき写真を取り出し、トランプに1枚ずつ説明する様子を見て辟易した。1~2枚ならともかく、数えた訳ではないが10枚近くあったか。そしてプーチンへの、約束破りだの何だのとの悪口雑言を並べ立てた。

ゼレンスキー大統領SNSより

ゼレンスキーには、トランプが進めようとする和平シナリオへのイマジネーションが欠けている。そのシナリオを推察するに、①ウクライナとの「契約」を済ませ、②プーチンに停戦を飲ませる。領土問題は措き、先ず戦をやめる。③ゼレンスキーに②の中身を伝える。④この先の和平の枠組みを米・英・宇で協議する。というものではなかろうか。

それをゼレンスキーは、未だ①の途中なのに、④の結論を保証せよ、とトランプに迫ったのである。如何なトランプでも、②でプーチンと話をする前に④を保証できるはずがない。①を円滑に終わらせてこそ、②がやり易くなるのにゼレンスキーは「強気に出すぎた」、即ち「too much」だったのである。