昭和55年、ペンギン村に突如として現れた少女――則巻アラレ。「ドクタースランプ」とあだ名される、AHOな天才博士の手によって完成した彼女は、超人的な力と無邪気すぎる性格で博士を、そして住民たちを毎回混乱に陥れる。「彼がなぜアラレを作ったのか」は一切描かれない。動機も、目的も、説明されることなく、読者はただ「アラレが存在する世界」に放り込まれる。

「週刊少年ジャンプ」で連載が始まる直前まで、この「Dr.スランプ」の主人公は“則巻センベイ博士”だった。少なくとも新人漫画家・鳥山明はそう考えていた。

担当編集の鳥嶋和彦は違った。「博士でなく、アラレを主役にすべきだ」。こうして『Dr.スランプ』は当初の意図とは異なる形で始まることになった。

鳥山と鳥嶋… 後に「ドラゴンボール」を世界に放つことになるこの二人が、どういう風にこの伝説の第一話で激突したか、見てみよう。

[第1話]Dr.スランプ - 鳥山明 | 少年ジャンプ+
天才科学者(?)の則巻千兵衛が作った人間型ロボット・アラレちゃんが暴れまくるパワフルGAGワールド! ペンギン村を舞台に、個性あふれるキャラクター達が続々登場!

アラレ誕生

これが最初のページ。正しくは冒頭頁の上部三分の二。

画像

可笑しくもなんともない。

ところがこの後に、こんな最終コマが来ると…

「うわっ何これ!?」と驚きと、そして笑いが来る。

この衝撃的というか笑撃的ワンページを作り上げるに至るまで、二人の鳥のあいだでおよそ500頁ぶんのボツの応酬があったという。

次の頁はどうだろう。

もし日本語が読めなくても、この二コマで、このふたりがどういう会話をしているのか、絵から想像がつく。

①ひげのおっさんが、生首娘に向かって何か指示を出していて、②で指示どおりに腕を動かしたら睾丸を直撃してしまったのだな、と。

目玉が盛り上がってしまうという漫画チックな表現が三連。これどうしてか分かるかな?