渓流釣りを中心に、エギングやシーバスなどさまざまな釣りを楽しむ筆者。昨年釣具にかけた金額を振り返ると、およそ10万円でした。今回は、購入したアイテムの使用感やエピソードとともに、その内訳を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

渓流釣りメインのアングラーが1年間で購入した釣り具の総額は10万円 内訳と使用感を紹介

渓流用ロッド:約6万円

購入したのはがまかつの「がま渓流 幻我2 硬調7.0m」。渓流の本流釣りを兼ねた釣行が増え、愛用していた6.3mの竿ではポイント攻略が難しくなったため、新たに7.0mの硬調ロッドを導入しました。選定条件は、自重200g以下で仕舞寸法60cm以下。数社の製品を比較し、最終的にこの1本を選びました。

使用感想

鱗付けは日原本流でのウグイ・ニジマス釣りから始まり、福島では沢釣りでヤマメ・イワナもキャッチ。幸先の良いスタートとなりました。ハリス0.3~1号まで問題なく抜き上げられるパワーがあり、長竿特有のもたつきも少なく、キレのあるアワセが可能でした。モーメントバランスも良好です。

渓流釣りメインのアングラーが1年間で購入した釣り具の総額は10万円 内訳と使用感を紹介幻我2でキャッチしたニジマス(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

製品評価

がまかつロッドは軽量化に優れる一方、表面塗装が薄いため、渓流釣りのハードな使用環境では耐久性がやや心配です。実際、釣行後に#6の塗装割れを発見し、応急処置を施しました。おそらく岩にぶつけたのが原因でしょう。

丁寧に扱えば問題ないのですが、私の釣りスタイルにはやや繊細すぎる印象。ただ、日本製ならではのシリアルナンバーや検品の個人印は、価格に見合った信頼性を感じさせます。釣り人としての所有欲を満たしてくれるロッドでした。

ルアー類:約2万円

いろいろなルアーを購入しましたが、特に活躍したのは、本流で実績のあるスミスの「Dコンタクト50」や、シーバス狙いのマリア「タイトスラローム80」でした。昨年起きたルアーにまつわるエピソードも紹介します。

 

衝動買いの罠