味はどちらもよいものの、タマガンゾウビラメは小型種であることに加え、独特な匂いがあることから食用として避ける人も少なくありません。しかし、タマガンゾウビラメは干物にして食べると非常に美味な魚であり、広島県では「でべら」と呼び、高級魚として扱われています。

通常、アマダイ釣りではまとまった数が釣れないことが難点ですが、一度食べてみる価値はある魚でしょう。

深場の“あやかり鯛”たち

日本には4600種を超える魚が生息していますが、名前に「タイ」と付く魚が多く、そのほとんどはタイの仲間ではない(タイ科ではない)魚、いわゆる「あやかり鯛」と呼ばれる魚たちです。

アマダイ釣りで釣れる見た目が特徴的なゲストたち 食べてみると美味しい魚ばかりシキシマハナダイ(提供:PhotoAC)

アマダイ釣りにおいても「あやかり鯛」たちは見られ、アズマハナダイやヒメコダイなどのハナダイ科の魚やシキシマハナダイはその定番といえるでしょう。

中でも、ヒメコダイは味がよく別名「アカボラ」とも呼ばれ親しまれている魚です。他のハナダイ科は市場でみられることは少ないですが、ヒメコダイは食用として一般流通している魚で、底曳網で漁獲された個体を市場で見ることができます。

ヒメコダイは揚げ物で食べると美味であり、背開きにしたものを天ぷらや唐揚げにするのが定番です。

ゲストも食べてみると結構美味しい

釣りへ行くと、つい本命ばかりキープしてしまいがちですが、気まぐれで持ち帰ってみたゲストが意外にも美味しいということもよくあります。

釣果が振るわなかった時は、普段持ち帰らないような魚を食べてみてはいかがでしょうか。釣りの楽しみ方がさらに広がるかもしれません。

<サカナト編集部>