冬に旬を迎える魚はたくさんいますが、相模湾の遊漁(釣り)においては<アマダイ釣り>が盛んになる時期です。水深100m付近まで攻めるアマダイ釣りでは、本命のアマダイ科のほかに様々な魚が見られ、小型のハタ科やヒメ目の魚、トラギス科の魚は定番のゲストといえます。これらのゲストたちはリリースされることが多いものの、実は味の良い魚も少なくありません。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アマダイ釣りで釣れる見た目が特徴的なゲストたち 食べてみると美味しい魚ばかり

赤くて長い魚“アカタチ”

船のアマダイ釣りでは、陸っぱりの釣りでは見られないよう魚が多く釣れます。中でも、アカタチ科の魚は特に面白い見た目をしています。

アカタチ科の魚は日本で8種知られていますが、アマダイ釣りでよく見られるのはイッテンアカタチとスミツキアカタチ。どちらも深場の砂泥に穴を掘って生活をし、“アカタチ”というだけあって赤くて長い体を持ちます。

この2種は似た環境で釣獲されるほか、形態的にもよく似ています。一方、スミツキアカタチでは上顎の膜に黒斑があるのに対し、イッテンアカタチでは背びれの前半部に明瞭な黒斑を持つことから区別することが可能です。

味についてはどちらもうま味が強く非常に美味であり、刺身はもちろんのこと加熱しても美味しく食べることができます。

アマダイ釣りで釣れる見た目が特徴的なゲストたち 食べてみると美味しい魚ばかりアカタチ(提供:野食ハンマープライス)

よく似たカレイ目の2種

砂泥底を狙うアマダイ釣りでは、カレイ目の魚が釣れることも少なくありません。

アマダイ釣りで釣れる見た目が特徴的なゲストたち 食べてみると美味しい魚ばかりタマガンゾウヒラメ(提供:おのみちや)

特によく見られるのが、カレイ科のムシガレイとヒラメ科のタマガンゾウビラメです。

どちらの種も有眼側に眼状班を複数持つことから、しばしば混同されていますが、ムシガレイは頭部が右を向くのに対し、タマガンゾウビラメは左を向くことから容易に区別することができます。

また、ムシガレイはやや大型になるものの、タマガンゾウビラメは体長20センチ程度の小型種です。

アマダイ釣りで釣れる見た目が特徴的なゲストたち 食べてみると美味しい魚ばかりムシガレイ(提供:PhotoAC)