ここ最近は小物釣りがメインだったので、今回は久々の鯉釣りへ。手軽に買えるパンを使ったパン鯉をしてきた釣行記事になります。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター泉陽登)

身近な水路で楽しめる大物釣り【パン鯉】を満喫 フルドラグでパワー勝負を制す

水路でパン鯉釣り

まだ水路に水がない時期のため、深場がありかつ鯉が溜まる場所を求めて釣場探しからスタート。春や夏場では水がある場所も、この時期では水が全くないなんてことはザラ。ですが水がある程度ある場所では、魚の位置が絞り込みやすいのもこの時期ならではです。

ロッドはベイトのシマノBASS ONE(R)。ラインは14lb。フックは本来チヌやセイゴ用が好ましいですが、今回はバス用のUNDERSHOT TWISTのサイズ1を使用しました。

身近な水路で楽しめる大物釣り【パン鯉】を満喫 フルドラグでパワー勝負を制す使用したフック(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

バス用でも鯉に対抗できるフックと対抗できないフックがあるので、安定を取るならチヌ、セイゴ用のフックが望ましいです。パン鯉はフロートと呼ばれるウキを用いることが多いですが、まだ春前ということもあり鯉も警戒心が高いと読み、ノーシンカーで釣ることに。釣る場所が水路ということもあり、人影を見られるとすぐに逃げるのでなるべくシンプルな仕掛けで挑むことを筆者は心がけています。

パン鯉と名がつく通り食パンで鯉を釣るのが目的ですが、パンが無い時の筆者はポップコーンや菓子パンを使います。ですがエサの強度面を見ると圧倒的に食パンが群を抜いているので、食パンに勝るモノはないと思っています。

 

鯉の集団を探す

田んぼ近くの水路をメインに場所探し。水がある程度あり鯉が群れでいる場所がすんなり見つかったため、すぐさま準備に取り掛かることに。

身近な水路で楽しめる大物釣り【パン鯉】を満喫 フルドラグでパワー勝負を制す水路の様子(提供:TSURINEWSライター泉陽登)

釣り開始時刻は15時近くから。準備している間は、鯉の集団が消えていないか水面をチラチラ見ていました。筆者は準備している時に限って魚が消えているなんてことがよくあるので、どうしても魚から目が離せません。

パンを撒いて様子見