住宅価格の上昇の影響で、従来の35年という返済期間から、40年や50年などのより長い返済期間を選ぶ動きが活発になっています。
住宅ローン 返済期間40年や50年に長期化の動き活発にhttps://t.co/C1sEAa4tpU #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 24, 2025
全国約300の金融機関を対象に行った調査でも、35年を超える住宅ローンの提供が75.8%と最も多かったそうです。

maroke/iStock
現在、金利が上昇し始めています。その影響で、特に、ペアローンでぎりぎりの返済計画を組んでいる場合は注意が必要です。
みずほリサーチ&テクノロジーズ作成の2026年住宅ローン金利はどうなるか?の予測に震えた。
そら、政策金利が2025年末までに1%になる世界ならそうなるよな。わかってる、わかってるとはいえ… pic.twitter.com/l71tvDKbxb— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) February 21, 2025
金利上昇が始まっています。
住宅ローン破産が激増し、不動産市場が暴落する可能性が高いです。
大不況が到来しますが、ペアローンでギリギリで組んでいる方々は、非常にマズいです。— X (@X124839934465) February 20, 2025
住宅ローンでマイホームを購入すると、不動産を担保にして借り入れをしているため、地価が上がると利益が大きくなりますが、下がると損失が大きくなるリスクがあります。
10/21日経(夕)「住宅ローン膨張すり減る家計」総務省「家計調査」によると、平均の負債額、貯蓄に対する負債の割合が過去最高になった。30代など若い世代の負債が大きい。マイホームは不動産を担保にした信用取引なので、地価が上がれば利益にレバレッジがかかりますが、下落すると…。