岸寄りに杭がランダムに入っているので入るポイントが限られてしまう。

釣り方とエサ
釣れるヘラのサイズが8~9寸級が中心なので、普段使用のもので十分通用する。
使用竿は満水時なら宙・底釣りともに短竿で楽しめるが、現在は減水しているので宙で12尺、底釣りなら15尺前後を出したほうがアタリは多い。
宙、底釣りともに道糸0.8~1号、ハリスは0.4~0.5号で対応できる。
宙釣り
宙釣りの場合はタナ1~1.3mで、バラケに感嘆、力玉などウドン系を食わせにしたセットで釣る。ハリスは上8~10cm、下40~55cm。ハリは上セッサまたはバラサ5~6号、下リグル2~3号。ウキは足長の場合、ボディ4~5m5cmで、トップはPCムクが基本。ウキの動きが悪い時は、グラスムクが効果的。
バラケは粒戦をべースにとろスイミーやサナギパワー、ふぶきなどを配合する。食わせは感嘆の場合は粉10㏄に対し水10~11㏄で作る。計量カップで作る場合は指先で100回以上練り込み、オカユポンに入れる。練り込んだほうが、ダレが少ない。バラケを持たせたほうがいいのか抜いたほうがアタリが出るのか、その日の状況に合ったエサ調整が重要。
底釣り
底釣りの場合、ハリスの長さは上30~40cm、下40~50cm。ハリは上下ともバラサ3~5号、ウキはボディ8~11cm、PCムクトップでセミロングタイプが適している。
エサはダンゴの底釣り芯華をべースにペレ底などを配合した底釣り用のダンゴでも釣れるが、昨年12月に放流した新ベラが口を使っているので両グルテンが効果的。配合は、1:1粉末マッシュ30㏄+アルファ21 を70㏄+水100~110㏄。
アタリが少ない時は段差の底釣りが効果的。ハリスの長さは上10~15cm、下50~60cm。ハリは上バラサ6~7号、下タクマまたはリグル3~5号。ウキはセミロングタイプでボディ8~11cm、PCムクトップが使いやすい。バラケは粒戦100㏄を水200㏄に浸す。10分放置後、ヤグラ300㏄+段底100㏄を絡める。食わせは力玉ハードMまたはLを使う。今の時期はバラケが付いている時に出るアタリは、スレが多い。バラケ落ち後にじっくり待ったあとに出るアタリを狙ったほうが、ヒット率が高い。