今年は春の到来が早いという予報が出ていたが、立春寒波の影響で急激に冷え込んでしまい、食い渋る釣り場が多い。あと1カ月も過ぎればヘラが冬眠状態から目覚め、春のビッグイベント・巣離れ~乗っ込みの季節に突入する。埼玉県東松山市にある九頭竜沼は、こぢんまりした池だが魚影が濃く、年間を通して数釣りが楽しめる。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース山野正義)
九頭竜沼の概況
埼玉県の滑川町から東松山市付近はかんがい用を目的として作られた溜め池が多い。そこに漁協や愛好会などでヘラブナを放流した有料釣り場が点在する。

九頭竜沼もそのなかの1つで、愛好会の手により池が管理されており、毎年秋から冬場にかけ新ベラが放流されている。びっくりするような大型は期待できないが、魚影が濃いうえ8寸前後の元気ベラが心地いい引きを楽しませてくれる。
現在は減水期となるので、釣り座から水面まで90cm前後離れている。そのため、1本半のタマ網とひも付きバケツがあると便利。
ポイント
九頭竜沼のポイントを紹介しよう。

北桟橋
現在、安定した釣果が上がっている。後方に風除けのトタンが張られているので晴れた日は暖かく、風のない日は防寒着要らずで釣りが楽しめる。宙・底とも好みの釣りが楽しめる。
東桟橋
釣り座の後方に車が停められるので人気がある。桟橋の左から右側にかけて、なだらかに深くなっていく。桟橋の右角はこの釣り場の最深部で、満水時は8尺竿のチョウチン釣りが楽しめる。どちらかと言うと中央より右側が魚の着きがいい。

南桟橋
魚は着いているので、風がない日は狙いめ。冬場は入釣者が少ないので、ほかのポイントと比べてアタリ出しが遅い傾向がある。現在は宙釣りよりもバランスの底釣りや段差の底釣りのほうが、アタリが出る確率が高い。