~春にかけての魚・メバルも、海水温が低くなる1月2月は非常に反応が薄くなる。「完全に抜けた」とも感じられるような時期が、しばらく続くことになる。だが長い冬を超えると春に向けて活動を始めるので、再始動を待ちたい。メバルの浮上を読むには海水温をこまめにチェックする必要がある。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
全国的に4月からスタート
厳冬期、一時的に完全に身を隠したメバルが、次はいつ現れるのか?
答えは、ざっくりといえば4月だ。しかし年によって4月は猛烈に釣れ渋ることもあるので、5月と見ておくと間違いない。アバウトに当てにいくよりは、海水温をチェックして狙って釣ったほうがいい。
春のメバルのリスタートは、海水温13℃か14℃あたりだ。最寄りの海水温情報発信源をこまめに見ておこう。これくらいの水温で1週間ほど安定して、おまけに新月回りで夜にかけて上げ潮が絡むと、反応しやすい。

全国的に魚影の違いも大きい魚で、たとえば中部の都市近郊ではほとんど釣れないという話も聞いたことがある(*あくまで噂程度です)。そうかと思えば富山では雪が降っていても釣れるとか、そんな動画を見たこともある。よって、ここで筆者が述べている海水温13℃・14℃も、大体の参考までに。
とはいえ、私も長いこと大阪湾沿岸でメバリングをしているが、この海水温セオリーでメバルを外したことはほとんどない。昨年に関していえば、12.8℃の3月の海でも数釣りができた。もし筆者とフィールドが重なる方は(垂水、湾奥、泉南)、ひとつ有力な情報としてほしい。
早めのスタートは消波ブロック周り
春のメバリングに一番乗りしたいと意気込むならば、消波ブロックに乗って釣るといいだろう。ご存じのように、このような地形は根魚の巣である。メバルもカサゴも、他のエリアよりずっと魚影が濃い。
