テーマは「底規定の池を攻略するぞ!」。千葉県我孫子市にある小川つり堀園の小池で竿12尺の両グルの底釣り。新発売のもちグルブレンドで好スタートを切ったものの以降はパッとせず。さて打開策はあるのか?

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【底規定の池を攻略するぞ!:第3回】

勢いむなしく失速

朝の早い段階から立て続けに2枚をゲットし余裕の表情を見せる吉田。

それもそうだろう。昨年は危うくオデコになりかけた(結果は2枚)のだから、今年は9時の時点で2枚。まさに上々の滑りだしだ。

やはり新エサ・もちグルの効果かな?

吉田康雄

「エサメーカーの看板を背負ってる身としてはエサです! と言い切りたいところですが、正直なんとも言えません。ただ昨年は開く素材のエサを使って失敗したと自分では思っているので、その反省が功を奏していると思いたいですね」

 

もちグル+わたグルだよね。確かに触った感じもいいし、わたグルがブレンドされたことで比重も軽くなってるしね。

ところがよかったのはこの時間帯だけで、その後はたまに動く程度でヒットまでは持ち込めずにいた。代わりに勢いを増してきたのが、当然ではあるが周囲の常連さんたちだ。とくに吉田の左並びで竿を振られていた方などは、吉田がアタリを出せずに苦しんでいた時間帯に何度もアワセ音を響かせていた。カラツンも多いようだが、そもそもアタらない吉田よりは何倍もマシだ。

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【底規定の池を攻略するぞ!:第3回】エサは両グルテン(提供:週刊へらニュース編集部 関口)

竿は吉田同様に12尺。規定のなかで釣りをしているのだから、仕掛けなどにも特段の差はないはずだ。あるとすればハリの大きさやラインの太さだが、それとて常連さんが記者みたいな大バリを使っているとは到底思えず、いわゆるノーマルな大きさだろう。

吉田康雄

「そうなんですよ。なので仕掛け関係では、やりようがないとも言えるんですよね」

 

となるとやはりエサやタナってことになるか?

吉田康雄