北海道のロックフィッシュゲームで人気のアイナメ。その魅力に惹かれ、本格的に釣りを始めました。今回はシーズンごとのアイナメの動きをまとめました。ベテランには基本的な内容かもしれませんが、初心者やアイナメの釣りを楽しみたい方に向けた記事です。

北海道のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

堤防アイナメ釣りシーズン別攻略法【北海道】 春夏秋冬の魚の習性を理解して釣果に繋げよう

アイナメが過ごしやすい適水温

諸説ありますが、筆者は水温が8℃〜15℃くらいがアイナメの過ごしやすい適水温と教えて頂きました。

アイナメは水深5m〜50mくらいの場所まで過ごせるため、冬・夏は接岸せずに水温の安定する水深のあるエリアで過ごしていると言われています。

そういった適水温から紐解いて、季節ごとのアイナメの動きを解説していきます。

春のアイナメの動き

早春は穴の中にいる個体・穴の上にいる個体。そして水深のあるエリアから漁港に入ってくる際に、浅いエリアの水に慣れるために、船道・先端部のブロック周りなどで身体を水に慣らしているような個体が多く見受けられます。

季節が進んで5月頃になると、エサを食べるためにフラットエリアを回遊してエサを探したり、岩壁の際に生えている海藻周りについたりしており、普段は手前側に多く魚が付いている印象を受けました(地域により多少変わる部分もあります)。

水温的にも身体が慣れておらず、アイナメの遊泳力がまだ乏しいため、スローにリグを見せてあげるような釣りが釣果を出しやすいかと思います。

堤防アイナメ釣りシーズン別攻略法【北海道】 春夏秋冬の魚の習性を理解して釣果に繋げよう昨年5月にキャッチした47cmのアイナメ(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

初夏〜夏のアイナメの動き

6月以降の初夏になると水温も徐々に上がると同時に遊泳力も上がり、より果敢にエサを捕食するようになります。夏が近づくと、漁港内では手前側よりも潮通しが良い船道や先端周りに良型の個体がついていることが多いです。

遊泳力が上がっているためか、スピードや波動を上げたアプローチが効く傾向にあり、この時期のファーストバイトやファーストランは強烈です。