タックルの入れ替えはアングラーにとって大切なイベントですが、いきなり通販で購入すると後悔することもあります。実際に手に取って確認し、スペックを比較することで失敗を防げます。また、ハイエンドクラスのタックルが高額な場合は、中古釣具店の活用も選択肢の一つです。本記事では、タックル入れ替え時の注意点や金銭的なやりくりのコツをご紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

釣りのタックル入れ替え時の注意点 情報だけで判断せず実際に手に取って確認しよう

アングラーのタックルの入れ替え

アングラーの皆さんそれぞれ好きな釣りモノがあると思います。やり込んでいくほど「もっと良い竿が欲しいな」とか「このリールを使ってみたいな」と思うのは、釣り人の性というものですよね(笑)。

各々金銭的な事情もあるかと思いますが、せっかくの趣味の時間。大切な趣味の時間を有意義に過ごすためにも、自分が使いたい道具でフィールドに出たいですよね。

今回は、タックルを入れ替える際に筆者なりに気を付けた金銭面でのやりくりのポイントなどをお伝えできればと思います。「初めてタックルを入れ替えようと思っている」という方の参考になれば嬉しいです。

筆者もまだまだ駆け出しのアングラー。等身大の立場でタックルの入れ替えについてお届けできればと思います。

実際に手に取って確認しよう

好きなメーカーの新商品や、憧れのプロアングラーが監修したロッドなど、釣り道具の入れ替えには常に誘惑が付きまとうものです。筆者も衝動的に買ってしまい、後悔したことが何度もあります(笑)。

まず、欲しいと思ったロッド・リールが行きつけの釣具店の店頭にあるなら、いきなり通販で購入せず、欲しい番手を実際に手に取って確認してから購入しましょう。

店頭に在庫がないメーカーもあるため、その場合は周囲で持っている人にお願いして、実際にフィールドで触らせてもらってから購入を検討するのがベストです。

釣りのタックル入れ替え時の注意点 情報だけで判断せず実際に手に取って確認しよう店頭で感触を確かめたい(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

感触が確認できない場合