日本の長期金利が1.4%を超え、国債価格が急落。日銀の追加利上げ観測や政府の財政政策が影響し、「日本版トラスショック」への懸念が高まっています。急激な金利上昇が続けば、債券安・円安・株安のリスクが拡大します。
長期金利は1.4%を超えて国債は暴落:日本版トラスショックは来るか(アゴラ編集部)

長期金利は1.4%を超えて国債は暴落:日本版トラスショックは来るか
長期金利が1.4%を超えて上昇中。日銀の追加利上げを織り込んでいるといわれますが、最近にない急上昇です。
長期金利の上昇とは国債価格の下落。もう暴落に近い。
株価には悪影響です。
為...
■
長期金利の急上昇により、日本の国債バブルが終焉しつつあります。日銀の金融政策変更や財政悪化が影響し、今後は「インフレ税」の増加が予測されます。国債市場の軟着陸が難しく、経済のハードランディングが懸念されています。
「国債バブル」は終わり、「ハードランディング」は来るか(池田 信夫)

【更新】「国債バブル」は終わり、「ハードランディング」は来るか
長期金利が急上昇し、1.43%になった。これは日銀の追加利上げを織り込んだ金利の正常化だが、そのペースが速いことが懸念されている。国債バブルのハードランディングのリスクが高まったので、数字を更新する
長期金利は2%を超える...
動画もどうぞ。
■
1月の消費者物価指数(CPI)は前年比4.0%上昇し、特に生鮮食品が高騰。キャベツは約3倍、コメ類は70.9%上昇し、生活必需品の値上がりが深刻。政府のインフレ対策は不十分で、利上げの必要性が指摘されています。
消費者物価が3.2%上昇:生鮮食品の値上がりで体感は10%以上?(アゴラ編集部)

消費者物価が3.2%上昇:生鮮食品の値上がりで体感は10%以上?
総務省が21日に発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比3.2%上昇し、3カ月連続で伸びが拡大しました。生鮮食品を含む総合指数は4.0%上昇し、2年ぶりに4%台となりました。
生鮮食品は21...