最近、関東地方で餌取りとして存在感を示す小さなアイゴ。しかし、食べるととても美味しい魚です。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
関東でやたら増えている小アイゴ
我が国の周囲で進む海洋温暖化の影響を、最も大きく受けている地域のひとつ関東地方。以前はカレイやアイナメのような冷たい海の魚もふつうに見られましたが、今では南方系の魚の方が多くなっています。
そんな、最近関東で増えている魚の代表がアイゴでしょう。アイゴの仲間は南の海に多く、関東地方ではあまり多くはない魚でしたが、いまではごく普通に見られる魚のひとつです。
小アイゴ(提供:PhotoAC)
とくに初夏から秋にかけて、10cm前後の「小アイゴ」が堤防周りを占拠するのは最近の恒例行事といえます。魚に詳しくない釣り人が知らずに触り、鰭の毒棘に刺されてしまう例も増えているそうです。
小さいアイゴは美味しい
そんな厄介な存在である小アイゴですが、個人的には釣りの時にちょっと嬉しいターゲットでもあります。というのもこの魚、かなり美味しいから。
筆者の出身地である岡山県から瀬戸内海東部沿岸にかけては「小アイゴ」は普通に食べられている魚のひとつです。当地では大きくても20cm程度の小さなアイゴが珍重されており、毒棘も取らずに市販されています。
小さくとも美味しい(提供:PhotoAC)
アイゴといえばしばしば「磯臭い」といわれ嫌われていますが、小アイゴは不快なほどの磯臭さを感じることはほぼありません。鱗もない魚で丸ごと調理できるため、大きさの割に面倒さはありません。
小アイゴを美味しく食べるコツ
小アイゴのいちばん美味しい食べ方は「煮付け」です。暑い時期のアイゴは小さくとも脂が乗るのですが、これが煮付けにするととろけてジューシーになり、しっかりした身質と相まって非常に美味なのです。
可能であれば内臓ごと調理すると、内臓脂肪のコクとほろ苦く濃厚な肝の旨みが味わえるのでオススメです。
小アイゴ(提供:PhotoAC)