ごく普通のアジングといえば、海水が澄んでいて、堤防際には藻があり、海底には凹凸があり……潮通しのいい場所でのアジングだろう。湾奥アングラーの筆者は勝手に「ネイティブエリア」という言い方をしているが、そういうきれいな海のアングラーのほうが多いはずだ。どちらかといえばアーバンアジング・アングラーのほうが少数派かもしれない。大阪でいえば、泉南あたりがネイティブエリアとなる。
ネイティブな水域では、アジの回遊に期待が持てる。しかし難しいのは、日中から夕マヅメに切り替わっていく最中のフグとベラという、歯がある雑魚たちだ。素材が丈夫なエラストマー系のワームを使うと保ちがよくなるので、常備しておこう。
基本はプランクトンパターン
沿岸のアジは基本的にプランクトンパターンで、リグを海中で「止める」ものだ。こうしてプランクトンの塊に見せてやり、バイトを待つ。
プラグもアジ攻略の手段(提供:TSURINEWSライター井上海生)
しかしネイティブな水域のアジングでは、小さな魚がアジのベイトとなることも多い。そのため、物感があるワームでのリトリーブや、時にはプラグも必要だ。
ネイティブエリアは抜けやすい
以上がアーバンアジングとネイティブエリアアジングの違いだ。筆者は主にアーバンアジング・アングラで、湾奥でのアジングの経験のほうが10倍多い。その感触からいうと、アーバンアジングとネイティブエリアアジングには、群れの動向にまた別の特徴がある。それは、ネイティブな水域では、アジは入りやすいが、「抜けやすい」というものだ。上げ潮で入ってきて、下げ潮で抜けていく。ちょっとした時間経過で、すぐに釣れなくなる。
アーバンアジングでは居着きの群れを特定しておけば、回遊の群れとは別に釣ることができる。どちらも魚が溜まる場所は、プランクトンが光合成増殖しやすい常夜灯下だ。そのようなポイントを複数チェックしていこう。