アジングの時期が本格化してくる。立秋を迎えてから先、空気が肌寒くなり、海水温が25℃以下になるとアジが回遊し始める。サイズは豆アジから、地域によっては尺アジが狙えることもあるだろう。しかし大きさとは別に、アジには、群れごとの釣り分け方がある。そこがどんな場所かによって、立ち回りがかわるのだ。今回は都市近郊と、ネイティブな海でのアジングの違いを解説したい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
都市部近郊のアジングについて
まずは都市近郊のアジング。「アーバンアジング」だ。たとえばYoutubeの動画を見ていると、多くの投稿者は都市近郊でアジングをしていない。これはプロも、そうでない釣り人も同じだ。ネイティブエリアのいわゆるアジが普通に釣れやすい場所に行って、釣りをするものである。
小さな港でアーバンアジング(提供:TSURINEWSライター井上海生)
アーバンアジングはまた違ったクセがあり、てこずる。筆者は主に大阪湾奥のアングラーで、アーバンアジングが日常だ。
はっきりとしたプランクトンパターン
都市近郊のアジが食べるものは主にプランクトンだ。一般的に都市部の湾内にはベイトフィッシュが入りにくい。そして海に放出される生活排水の中にプランクトンが濃縮されている。よってアジたちはほとんど確実にプランクトンをメインベイトとする。通年このパターンはかわらない。
そのため、ワームの見せ方はプランクトンを模したものとなる。軽量リグをふわふわと漂わせる「ふわ釣り」や、超スローリトリーブなど。また堤防の壁際に魚が集まりやすいのもアーバンの特徴で、壁際の攻略がひとつのカギとなる。
居着きの良型アジを探そう(提供:TSURINEWSライター井上海生)
居着きのアジも多い。その海域から出ないヤツらで、賢く、スレている。ただ秋には食いが立つので釣れやすい。居着きのアジの特徴は、体色が黄色っぽいことだ。うまくハマるやり方を見つけよう。