日没後30分ほどで、魚のアタリが一度ストップした。おそらく水中で、ワームの姿が見えにくくなったのだろう。発光・蓄光するワームを使いさえしなければ、フグやベラはもう触ってこない。そろそろ本格的にアジの居所を探していこう。
橋脚に向かって投げて、一か所だけ、コンクリートが出っ張って浅瀬になっているところがあった。そこを乗り越えてもう少し手元にすーっとさびいてきたところで、ちょこちょこと魚が触る。ワームは千切られていない。なるほど、アジだ。
豆アジ用のヘッドに、水色のワームをつけて、アタった箇所をフワフワと釣る。ノった。アジ!バラした……。もう1回!よし、きたきた……と思ったら、抜き上げバラシ。
以降も、抜き上げバラシ、かけバラシを連発させてしまった。というのも、この場所、足場が5m近くあり、そもそもちゃんとかかっていない豆アジの抜き上げはどうにも厳しそうなのだ。実はそのことは到着して、友人の車が去ってすぐに気づいたのだが、時すでに遅し。この条件でやるしかない。
まあ、姿は見ることができたのでいいとするか……しかし、足場の条件的に、アジングしやすい場所ではないことは確かだ。せっかくイイ感じのトコロを発見したのに、どうしてこう……と嘆く。
タケノコメバルがファイナルアンサー
このままではフグを釣っただけになってしまうので、なんとか、スレてきたアジを釣ろうといろいろ試していると、あえて大きめにしたワームに、突然深いバイトがきた。レンジはボトム上。
おいおい、コイツ、アジだったら本当に相当でかいぞ。グングン首を振り、暴れて、向こうにもあちらにも走って、最後には足元にも突っ込んだ。それもそのはず。正体はタケノコメバルだったのだ。
こいつを帰したあと5分後にまったく同じようなタケノコがもう一尾釣れた。もしかすると同個体ではないかと思うほどである。友人の車が迎えにきて、さすがに相手を待たせて粘るのは失礼なので、ここで納竿とした。まだ確実な狙い物としてやるには、アジは早すぎたようだ。