沖縄県ではパヤオと呼ばれる人工物を使った漁業が行われているのをご存知でしょうか?この記事では昭和に日本へ導入されたパヤオについてご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
パヤオとは
パヤオとは人工の浮魚礁のことで、浮体と海底に設置されたアンカーがチェーンやロープで繋がれた構造をしています。ひとくちにパヤオといってもいくつかの種類があり、「表層型浮魚礁」「中層型浮魚礁」「浮沈式浮魚礁」などあるようです。
人工魚礁をパヤオと呼ぶのはフィリピンで流木などを意味する”payao”が由来になっているからだそう。
沖縄県などでは魚が漂流物に集まる習性を利用したパヤオ漁が行われており、主にマグロ類を漁獲しています。
なお、パヤオにはマグロ類の他にサメ類やシイラ、クロカジキ、ハタ類、クサヤモロ、アミモンガラ、夜間にはメカジキなどが集まることがあるようです。
沖縄県のパヤオ漁
前述の通り、パヤオ漁は沖縄の重要な漁業のひとつで、現在もマグロ類がパヤオ漁によって漁獲されています。
そんなパヤオ漁が沖縄県に導入されたのは1982年頃のこと。宮古島周辺海域と八重山諸島海域で試験的に設置したパヤオが大きな効果を現しパヤオは県内各地に広がります。昭和60年度末には沖縄県の漁協のおよそ8割がパヤオを設置しました。
1961年にはパヤオ漁の漁獲量が2000トンを超え、1989年には3000トンを超えます。現在でも沖縄県には数多くのパヤオが設置されており、2022年5月のパヤオによる県内の漁獲量は373.3トンでした。
また、パヤオが初めて設置された1982年から25年後の2007年には“パヤオ”に因んで8月8日がパヤオの日に制定されており、宮古島ではパヤオ祭りも開催されています。
パヤオに魚が集まる理由 実は不明?
パヤオは日本のみならずフィリピンやインドネシアなどの国でも利用されていますが、なぜパヤオに魚が集まるのかは不明とされています。