しかし、このオヤニラミの自然分布は由良川(京都)以西の本州や四国、九州で今回の調査河川では自然分布ではない。つまり誰かが放流した個体が繁殖した可能性が高い。外来種である。しかし、日本の在来種であるため国内移入種という扱いである。そのため本稿では詳しい場所等の記載は行わない。

渓流の釣果が思わしくなかった事もあり少し遠回りになるが調査に入ってみる事にした。

オヤニラミのいる河川

今回得た情報だと割とボヤっとした所もあったのでいささか不安でもあった。とりあえずやってみない事には始まらない。偏向グラス越しに河川を除くと確かに魚はいる。しかしどのようなルアーが良いのかも分からない。

最近、ニュースに取り上げられていた大分県の大淀川のコウライオヤニラミ(これはれっきとした国外移入種の外来魚)にはスピナーが圧倒的に釣れるらしいが…。とりあえずアジングタックルにジグヘッドは小豆ちゃん0.4gと1.5inのワームでキャスト。着水後にオヤニラミが好みそうな緩やかな場所を流すとカワムツが大量に追いかけて来てヒット。何度流してもカワムツが連続でヒット。

ここで分かった事であるが、カワムツは意外とアゴの力が強くハンドポワードのようなマテリアルのワームだとバイトだけでずらされたり、挙句の果てにはボロボロにされてしまう。勉強になりました(笑)。

オヤニラミはその生態から縄張り意識が非常に強く特に緩やかな淵と抽水植物などの周りに多いらしい。すなわち両方の条件が整う場所を探すのが近道ではと考えて移動を敢行した。

十津川水系での渓流ルアー釣りで『オヤニラミ』と対面 生息域拡大中かカワムツが連続でヒット(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)

本命オヤニラミをキャッチ

移動先で抽水植物がそこそこある場所に到着した。静かに上から眺めていると植物の近くにカワムツとカワムツに比べて黒っぽい魚がいる。あれ!?オヤニラミじゃない?釣り人の勘とは恐ろしいものでなんだか閃く事が時折ある。